tadashiro’s blog

しろのブログ

落語、北海道、野鳥など。

柳亭市馬の『掛け取り』(NHK「日本の話芸」を観て)

f:id:tadashiro:20190421101540p:plain

柳亭市馬の『掛け取り』(NHK「日本の話芸」を観て)

NHK「日本の話芸」で柳亭市馬 *1 の『掛け取り』を観た。

感想をひと言で言うと、「ライブで観ていたお客さんがうらやましい!」。観客も噺の中に入り込んでしまって、完全に一体化してしまっていたからだ。

※ 『掛け取り(掛取万歳)』のあらすじを確認したい方は ここをクリック してください。

【この記事の目次】

古典落語時代考証は必要か

本題に入る前に、落語の時代考証について少しだけ考えてみたい。

我々は「噺の雰囲気を壊さない程度」には時代考証をしてほしいと考えている。ただ、どの程度だと雰囲気が壊れないのか、その線引きは難しく、まだ結論は出ていない。

ちなみに、夫の言葉センサーはとても敏感で、ちょっとした言葉にも反応してしまうため、かなり厳しめだろうと思う。例えば「中国」という言葉にも反応してしまうぐらい敏感だ。

f:id:tadashiro:20190428205512p:plain

厩火事*2 なんかで「唐土もろこし・・・いまの中国のことだ」という台詞が出てきたりすると、(「中国」ということは戦後のこと?)と一瞬頭に浮かんだ後、(いや、分かりやすく表現しただけか)となって(これぐらいは仕方ないか)となる。「容認はできるけど、できれば入れないで欲しいなぁ」というライン上に「中国」があるということだ。

一方、妻は「中国」くらいだとそれほど強い違和感を持たない。でも、妻も夫も「真逆」はアウトで、興が醒めてしまう。だいたいその辺りに当研究会のラインがありそうだ。

f:id:tadashiro:20190428205606p:plain

議論のポイント

さて、柳亭市馬の『掛け取り』なんだけど、上記のような観点からは(賛否が分かれるかもなぁ)と思うところが2つあった。その2つとは、「現代の力士の名前」と「三橋美智也」。

特に「三橋美智也」については、容認できないという厳しい人もいるかもしれないけど、当研究会としては「アリ」だと思う。

普段、(無意識に)厳しめの線を引いてしまっている我々が、「この日のお客さん楽しかったろうね」という一致した感想を持ってしまったのには、なにか理由があるはずだ。その理由を探ってみたい。

そもそも「掛け取り」という噺は・・・

『掛け取り(あるいは『掛取万歳』)』という噺は、「次々と訪れる借金取りを、それぞれの趣味に合わせた口上で煙に巻き、追い返してしまう」というような物語だ。

これを演じるには、複数の芸事に通じている必要があり、そのどれもが本職も顔負けというレベルに達していなければならない。*3

そのため、「演者や時代によって、掛け取りの順序や組み合わせは大きく変化する」*4 とされており、元来自由度が高いネタだと言える。これを結論としてもよいのだが、もう少し深く考えてみたい。

柳家さん喬の場合

ちなみに、柳家さん喬は『掛取万歳』として演じている。*5狂歌浄瑠璃→芝居→喧嘩→三河萬歳」というラインナップで、どれも伝統的な趣味と言えるだろう。

柳亭市馬の場合

柳亭市馬は『掛け取り』として演じている。「日本の話芸」では、「狂歌→相撲→芝居→三橋美智也」と演じた。ちなみに、「超入門!落語 THE MOVIE *6 」においては、「狂歌→喧嘩」の2つを演じており*7、本来は「喧嘩」も持っているはずなのだが、恐らく三橋美智也を長くやり過ぎたために、割愛したものと思われる。

f:id:tadashiro:20190428190257p:plain

現代の力士の名前 

相撲好きという「両国屋」の取り立てに対する場面。*8 稀勢の里琴奨菊豪栄道・・・と力士の名前を織り込んだ地口を披露する。仮に相撲用語のみを用いる地口であれば、江戸時代と現代の区別がなくなるが、力士の名前を用いるとなると、江戸時代の力士の名前を知っている人はほとんどいないため、知名度の高い力士はどうしても現代になってしまうだろう。

それが議論になりうるポイントの1つだが、①江戸時代から続く相撲を題材にしていること、②現代の力士の名前を用いても十分に古風であること、の2点から、噺の雰囲気を壊さず、しかもさらに面白いものにしていると考える。

これについては、異論は少ないものと推察する。

(それにしても、呼び出しや相撲甚句など、市馬さんは本当に上手い。声がいい。)

三橋美智也の時代

問題は三橋美智也 *9 だ。

三橋美智也は昭和30年代に活躍した歌謡曲の歌手だ。古典落語とは「一般に江戸時代から明治時代・大正時代にかけて作られたもの」*10 を指し、通常は作られた時代よりも前の時代を反映しているので、設定された時代にそぐわないと言える。

『掛け取り』の時代設定はいつなのか。金銭の単位に「円」を用いていることから、明治以降だと考えられるが、踏み倒そうとしている借金の額からすると、昭和30年代であるとは考えにくい。

借金の額は、例えば、味噌、しょうゆ、酒の勘定を合わせて「28円65銭3厘」。「超入門!落語 THE MOVIE」では、魚屋への借金が「6円30銭」。

戦後昭和史(外部リンク)」によると、昭和30年代の味噌の値段は1kgで60円以上なので、味噌500gだけで28円を超えてしまう。また、鰯は安いときでも400gで8円20銭。「イワシは一尾何グラム?(外部リンク)」によれば、1尾100g程度らしいので、単純計算すると3尾で6円15銭ということになる。

f:id:tadashiro:20190428200814p:plainf:id:tadashiro:20190429184746p:plain

この程度の借金で苦しんでいるとは考えにくいので、経済的な観点からは、もっと前、つまり、三橋美智也が登場する前の時代だと考えるのが妥当だ。

時代考証的には矛盾するが・・・

しかしながら、だ。ダブルスタンダードと言われてしまいそうだが、柳亭市馬の「掛け取り」は、そういう七面倒臭いことを言うのは無粋だなぁ、と思うくらい楽しめた。

その理由はいくつかある。まずは、力士の名前と同様に、三橋美智也の歌が十分に古風であるということ。Wikipedia によれば、「民謡で鍛えた伸びやかな高音と絶妙のこぶし回し」とあり、伝統を受け継いだ歌唱法であったことが窺える。

f:id:tadashiro:20190428200443p:plain

客も長屋の住人に

そして、何よりも、陳腐な時代考証をうっちゃってしまうほどのことが起きてしまったことが大きい。

柳亭市馬は歌手デビューまでしており、客のほとんどが歌を聴きたがっているといっても過言ではない。この日も調子よく歌っていたら、客席から自然に手拍子が始まった。

そこで市馬は「長屋の人たちも手拍子なんぞをとって・・・」と観客を長屋の住人に見立ててしまったのだ。これで、「昭和31年」「ヒット曲」などといった、設定と矛盾する言葉など、どうでもよくなってしまった。

f:id:tadashiro:20190428205824p:plain

最初は「三橋美智也?」という疑問が大きかったが、三橋美智也だからこそ、このハプニングが起きたと言える。市馬の計算なのか、偶然の産物かは分からないが、この日の観客を乗せるのに、三橋美智也が効果的であったことは間違いない。

ラデツキー行進曲」になり得るか

良い噺だと長屋の生活を覗き見しているような感覚になることがあるが、「観客が長屋の住人にまでなってしまう」なんていうのは、これが初めてだ。しかし、その特権を得られたのは、その瞬間にその場にいた観客たちだけだ。

あの一体感は本当にうらやましい。ウィーン・フィルの「ラデツキー行進曲」のようではないか。

f:id:tadashiro:20190428200724p:plain

新たな落語の可能性を見た気がするが、演者の側から強制するようなことがあっては興醒めだ。自然に手拍子が起きるほどの芸達者でなければならないので、そうそうできるものではないだろう。

時代考証はほどほどに

最後に、柳家権太楼が枕で語っていた言葉を紹介しておこう。

「落語なんてものはねぇ、ボーッと聞いててくれりゃぁいいの。」

名人がこう言っているのに、何をやっているんでしょうね、私たちは・・・。

お後がよろしいようで。

f:id:tadashiro:20190316190952p:plain

*1:柳亭市馬公式ホームページ(外部リンク)

*2:柳家一門名演集 二 柳家さん喬【ねずみ】/柳家権太楼【厩火事】/入船亭扇遊【夢の酒】/柳亭市馬【小言幸兵衛】 [ (趣味/教養) ]楽天

*3:落語を演じるうえでの 芸事の素養とは?│柳家三三「きょうも落語日和」 | アートとカルチャー | クロワッサン オンライン」(外部リンク)

*4:掛取万歳 - Wikipedia(外部リンク)

*5:紀伊國屋寄席 柳家さん喬名演集Amazon)。余談だが、我が家にあるCDは、さる落語関係者の方から頂いたもので、私たちが大ファンから熱狂的なファンに変わるきっかけとなった、想い出の1枚だ。

*6:「超入門!落語 THE MOVIE」メイキング (@rkg_t_m) | Twitter(外部リンク)

*7:【掛け取り】柳亭市馬 - YouTube(外部リンク)

*8:柳亭市馬は大の相撲好きとして知られている。大相撲中継を見ていると、かなり前の席に座っていることがあるので、注目されたし。

*9:三橋美智也 - Wikipedia(外部リンク)

*10:古典落語 - Wikipedia(外部リンク)

このブログについて/プライバシーポリシー